*この記事はNAVERまとめから移行しました*
汚部屋を片付けてより良い暮らしを目指しましょう。
何を捨てればいいかわからない?
もったいない精神働いて結局片付かない?
物への執着心を断ちましょう。私が普段実践している物の整理、捨て方を紹介します。
部屋が散らかるのは自然の摂理そのもの
まずはこの話を。
部屋が散らかるのはあなたのせいではありません。いや、あなたが散らかしたのが悪いのですが、これは自然の摂理なんです。
溢れた水が元に戻らないように、地球上ではエントロピー(乱雑さ)は増大する一方で、減少させる(秩序を正す)には人の手を加えるしかありません。
つまり部屋は勝手に散らかるけど、勝手には片付かないよってこと。
だから定期的に人が手を入れないと、秩序が乱れまくるという訳です。
……何が言いたいかって、エントロピー増大って言いたかっただけ笑
片付けの手間を省くには、何より物を減らすことが大事です。
Let’s 断捨離!
断捨離
断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
断:入ってくるいらない物を断つ。
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。
出典 断捨離 – Wikipedia
壊れているものは捨てる
「このパーツ何かに使えるかも」とか言って、捨てずに取っておいていませんか。
それ絶対使わないから。今まで使った試しがありますか?
いつからそこにありますか?
今すぐ捨てろ!!
最近使っていないものは捨てる
まだ使えるけど、もったいないからと何となくとっておいてはダメ。
それ、いつ使うんですか?
物を使うために生活している訳ではないでしょう。
快適な生活を送るために物があるのです。
捨てるかどうか、悩みのタネになるような物、捨ててしまえ!!
物に感情はありません。
お気に入りの物に囲まれて生活しましょう。
大量のメモ帳、要らない。
人に見られたくないと思ったものは捨てる
使い古して汚いもの、来客に「こんなもの使ってるんだ…」と思われたくない、見られたらドン引かれそうなものは捨てる。
人に見られて恥ずかしくないものだけ残しましょう。
価値はあるけど使わないものは売る
リサイクルショップ、古本屋、メルカリ活用!
お金に換金して、本当に欲しいものを買いましょう。
自分で買ったものは捨てる、人からもらったものは取っておく
自分で買った、よくわからないお土産品とかは捨ててもいい。
好きな人に貰った物は取っておこう。
引き出物等、大衆に配られたものは捨てて良し。
手に取ってみて、ときめいた物だけ取っておく
こんまりさんの有名なやつですね。
片付けをする前に、試しにあなたのお気に入りのもの、大切な品を手に持ってみるんです。
お気に入りのバッグとか、アクセサリーとか。
その時、”これ好きだな“って感情が湧きませんか?
これがトキメキです。
仕方なく取っておいている物を持ってみても、この感情は湧きません。
重要書類とか、全くときめかないけど捨ててはいけないものはありますが、好きなもの、ときめくものだけに囲まれた生活を送れたらすごく幸せになれる気がしませんか?
それでも捨てられない時は
期限付きで一時保管
多分使わないとわかっていても、捨てられない時に試して欲しい。
中身が見えない紙袋やゴミ袋に、いつか使うかもしれない物を一時保管しましょう。
そして密封して、今日から3ヶ月〜半年後の日付を書いておきます。“20××年4月×日に捨てる”みたいな感じで。
その日が来るまでに一回も中身を取り出す事がなかったら、そのまま中身を確認せずに捨てましょう。
中見たら老けるぞ。
最後に
片付けって超絶めんどくさいよね。
でも、きっと部屋が片付いたらスッキリして気分が良くなるだろうし、このまま散らかってるのを毎日見ていたら、どんどんストレスが蓄積されると思うので、ここは腹括って断捨離しましょう。
極端なミニマリストになる必要はないけれど、物を厳選すると、部屋は片付くしストレスも解消します。
善は急げ。早速大きなゴミ袋を用意するのだ!!
人気記事